親知らず抜歯
姫路市駅前の歯医者|アーバン歯科室

親知らず抜歯

きれいに生えており、虫歯も歯周病もない。そんな状態であれば、親知らずを無理に抜く必要はありません。しかし、歯ブラシが届かず手入れが難しいといった場合は、親知らずの手前の歯が虫歯になりやすくなるため、その歯を優先して守るために抜くことがあります。

INDEX

親知らずの放置

このような症状はありませんか?

埋伏歯抜歯の治療の流れ

親知らずの抜歯後

まとめ

親知らずの放置

親知らずが上下ともに正常に生えて、しっかりと噛み合っている状態であれば、抜歯をしなくても問題ありません。しかし、生えかけて止まっている、向きがおかしくて噛み合わない場合は、注意が必要です。

親知らずを放置すると、虫歯や感染症などのリスクが高くなります。親知らずについて悩まれている方は、当院にご相談ください。

親知らずの放置

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?
口が開きにくい
口が閉じにくい
顎の周囲が痛い
奥歯が痛い

埋伏歯抜歯の治療の流れ

STEP

01

抜歯部位の麻酔

抜歯部分の局所麻酔を行います。場合により、顎の半分が痺れる麻酔を行います。

抜歯部位の麻酔

STEP

02

歯肉切開

図のように歯肉を切開します。

歯肉切開

STEP

03

歯冠と歯根の切断

歯冠(歯の頭の部分)が出る程度の大きさに骨を削り、歯冠と歯根を切断します。切断時、口の中に水が溜まりますが吸引をします。

歯冠と歯根の切断

STEP

04

歯冠の取り出し

歯冠を取り出します。この時、顎に力がかかることがあります。

歯冠の取り出し

STEP

05

歯根の取り出し

歯冠(歯の頭の部分)が出る程度の大きさに骨を削り、歯冠と歯根を切断します。切断時、口の中に水が溜まりますが吸引をします。

歯根の取り出し

STEP

06

歯肉の縫合

歯肉を元の位置に縫合し、血が止まるまでガーゼを噛んでいただきます。

歯肉の縫合

親知らずの抜歯後

術後、以下の症状が出現する可能性があるため、必要に応じて歯科医師が判断し、適切な対処を行います。

親知らずの抜歯後
1. 口腔内術部の創痕
2. 術部の疼痛と腫脹
3. 出血
4. 隣在する歯の動揺
5. 口角炎
6. 術後感染
7. 治癒不全
8. 隣在する歯の歯肉の退縮
9. 顎関節症
10. 下歯槽神経知覚鈍磨

まとめ

当院では数多くの症例を経験している口腔外科の専門医が在籍しております。口腔外科の専門医とは日本口腔外科学会の試験に合格した技術のある歯科医師のみに与えられる資格で、抜歯や外科処置を最も得意とします。

親知らずについて悩まれている方は、当院にご相談ください。

親知らずの個別相談のご案内

当院では、患者さまのお口のお悩みにお答えするため、親知らずの相談を随時受け付けております。どんなことでも構いませんので、1口腔1単位の治療が行える私たちに、 お話ししていただければと思います。

ご興味がある方は、こちらからお問い合わせください。

記事監修者:アーバン歯科室 
鍋山 篤史

松本歯科大学卒業。日本外傷歯科学会認定医として、外傷治療をはじめ、さまざまな治療に対応。また、日本歯科保存学会、日本審美歯科学会に所属し日々研鑽を重ねる。姫路駅前のアーバン歯科室にて、口腔外科専門医、日本外傷学会認定医、矯正認定医等、口腔の専門家とチームとなり治療に取り組む。